Instagram おかげさまで7万フォロワー!

学校司書さんに聞いた「子どもが本が好きになる方法」とは?

図書カード

 

さてどうしますか・・・子どもたちの春休み1ヶ月以上ありますよ・・・

一応プリントや課題はたっぷり持って帰ってきたけど、絶対足りない。

 

ということで、初日に本屋さんで本を調達!

「1人3冊ずつ買っていいよー!」と大盤振る舞いなのに、2人とも選びきれないんですよね・・・

(コロナ怖くて早く帰りたい私をよそに・・・)

 

別に遠慮してるわけでもないし、

本の種類が少ないわけでもないし、

本が嫌いなわけでもない。

 

きっと、慣れてないんだなー。

自分の興味がわからないのかも。

 

そう思えるようになったのは、つい先日、学校司書さんと出会ったから。

 

司書さんにコツを聞きました!

 

先日のセミナーで学校司書さんと知り合いました。

いわゆる図書室の先生ですね。

 

霧が晴れた!「スーパーブレインメソッド」を受けて変わったこと

 

私からすれば、

本も子どもも知り尽くしたスペシャリスト!!!

 

 

その方が言っていた「子どもが本好きになる方法」とは・・・

 

  1. 自分で決めた本に口出ししない
  2. 借りるよりお金を出して買った方が身になる
  3. 失敗も経験になる
  4. 「読みなさい」というと義務になってしまう

 

なるほど・・・どれも守れてないかも!!!

愕然としましたね( ;∀;)

お金を出すのは親の私なので、ついつい口出ししたくなるじゃないですか・・・

グッとこらえるという、私の問題だったのか・・・。

 

子どもが読み聞かせのときに選ぶ本に「またこれ?」というのもダメだし、

買うときも「こっちの方がおもしろそうだよ」というのもダメ。

口出ししないことが一番のポイントなんですって。

 

さっそく本屋さんで実践だ!

図書カード

 

図書カードをひっぱり出してきたので、何買ってもOKよ〜!

海のように広い心でいられます(笑)

 

心の中では

「試し読みあるのに買うのか・・・」とか

「最新刊はこっちだよ・・・」とかね。

グッとこらえました(笑)

 

 

選んだ本>

[rakuten no=”9784591164174″ shop=”book” kw=”グレッグのダメ日記 ぶっこわしちゃえ (単行本 243)
ジェフ・キニー”]

[rakuten no=”9784591163559″ shop=”book” kw=”おしりたんてい ラッキーキャットは だれの てに! (おしりたんていファイル 9) トロル”]

[amazon asin=”4478104204″ kw=”わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑”]

息子・娘・娘

 

 

まぁ、そうなりますよね(笑)

でも、買ったその日からしっかり読んでた!

息子はあまり進んでないっぽいけど・・・口出しはしないでおこう・・・

見える場所には置いておくけどね(笑)

 

 

↓いまだけ無料公開してるサイトをまとめてます

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です