9月9日に、防災をテーマにした本「もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!」が発売になりました。みなさん、読んでいただけましたでしょうか?
発売日前から「予約しました!」のメッセージをたくさんいただきましたし、発売初日にもたくさんの感想をいただきました。メッセージが来るたびに即返信するくらい嬉しかったです!
購入いただいた全ての人へ、本当にありがとうございました!
購入していただいた方へ感謝を込めて、特別セミナーを開催いたします!
(今から購入してもまだ間に合います!)
▶︎松永りえの公式LINE
公式LINEでいち早くお知らせします。ぜひご登録してお待ちください。
ただ備えるだけなんて、もったいない!

もう、防災グッズはただ備えるだけの時代じゃありません。
賞味期限切れの非常食を廃棄したり、いざ使おうと思ったら故障していたり・・・そんな事態は避けたいですよね。本当に災害が来た時に使えないなんて、備えてないと同じこと。
そのために、普段から使える(食べる)ものを選んでいきませんか?
防災グッズは、見た目から入ってもいいと思うのです。結果的に「備え」になるなら、入り口やきっかけなんて何でもいいし、最終的にあなたや周りの人の命が助かるならそれが一番です!
「おしゃれなグッズを真似したら、いつのまにか防災対策ができちゃう本」と言ってくれた方がいて、まさにそれだ〜!と感動しました。
「これまで防災の本は何冊か読んだけど、りえさんの本が一番わかりやすくて、すぐに行動できそうです!」という、最高に嬉しいコメントもいただいています。ぜひこの本を参考に、防災をポジティブに捉えいただければと思います。

ただ・・・・先日のインスタライブでも少し愚痴ったのですが(笑)
残念ながら私が伝えたかったこと、100%は盛り込めませんでした。
モノは紹介はできたけど、被災の体験談や私の「思い」の部分は半分くらいでしょうか。(もっと少ないかも)
それはページの関係だったり、“大人の事情”だったりするのですが
思いや体験談の部分こそが本質だったりするんですよね。
モノ選びはもちろん大事!!!
モノは買うだけで即備えになりますし、実際に避難生活を助けてくれます。
でも、モノは売り切れたり廃盤になったりすることも十分考えられます。
「なぜ必要か?」の部分(本質)がわかってないと、そこでまた迷うことになりますよね。
そんな人を減らしたいのです。
本では、もっと深い防災の知識を入れたい場所も多々あったのですが、そうすると難しくなってしまいますからね。あくまでハードルを低く、手に取りやすさを優先させました。
過去3回、すべて満席だった防災リュックセミナー

過去3回、防災リュックセミナーを開催いたしました。
おかげさまで全て満席で、増席させていただいた回もあります。
何も準備していない全くの初心者の方から
準備はしているけどまだまだ不安な方
さらには、防災士さんにも受講いただきました。
その防災士さんが言われた感想が
「私は被災したことないので、被災者目線のお話を聞けてとても参考になりました」ということでした。
体験しないと分からないこと(ダークな部分も含めて)って本当に多いです。そこを包み隠さずお話しできるのが、この講座の一番の魅力だと思います。※みなさんの感想は「受講者さまの声」にまとめています。
購入者さま限定で、特別価格で開催!
大好評だった防災リュック活用術講座を
バージョンアップして、購入者限定にて開催します!
2022年10月7日(金)10時〜12時
2022年10月15日(土)10時〜12時
2022年10月17日(月)10時〜12時
定員:先着10名
※3日間とも同じ内容です
1冊でも購入いただいた方
通常3,800円 → 税込2,200円
3冊以上購入いただいた方
無料でご招待!
※3冊以上は無料でご招待しますが、各自申し込みが必要ですのでご注意ください
※お支払いはクレジットカードかPayPalとなります
通常3.800円で開催していた講座を、特別に税込2,200円で受講いただけます。
さらに、3冊以上購入いただいた方は、無料でご招待します!
これは、実際に「友達や息子にもプレゼントしますね!」と言われたことがきっかけです。
私の使命は、防災をどんどん広めることです。そんな私の思いを一緒に広めてくださる方は、喜んでご招待したいと思うのです。
ぜひ周りの大切な方にも、プレゼントしていただけると嬉しいです。できれば、講座でお伝えする知識とともに。

基本は防災リュックの作り方ですが、
書籍では載せきれなかった「思い」の部分、体験談、アイテム、詳しい解説、書籍のウラ話(!)などをプラスして、2時間みっちりお話しいたします。zoomを使ったオンラインセミナーなので、どこからでもご参加できます。
セミナーが終わる2時間後には、思わず備えたくなっているはず!
備えるものも、より具体的に理解できるはずです。
テキストは「もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!」の本を使います。
109ページ以降を、もっと詳しく具体的に深堀りしてお話しします。
ワークを盛り込みながら、みんなで楽しく進めていきますよ〜!
※お申し込み後に書籍や領収書等の写真をLINEにお送りください(自動返信メールでご案内します)
※この本がテキストになりますので、1冊はお手元に置いておかれてくださいね!
講座の内容
- 防災のキホン
本の内容をもっと詳しく - 「本当に役立つ」防災リュックをつくろう
- 防災グッズの違いを知る
- 入れる非常食について
- 他に入れるべきもの
- あなたに必要な「水」を計算してみよう

- 本に書けなかった「本質」の部分が学べます
- 防災に対する漠然とした「不安感」が減ります
- いざという時に迷わず逃げられます
- 正しい数、置き場、備える順番がわかります
- 「防災リュック」と「避難グッズ」の違いがわかります
- 自分に足りないものが明確になります
- みんなで楽しみながら学べます
- 講座内で直接質問できます
- 100均・無印良品のおすすめグッズリストをプレゼントします
書籍には載せていない、防災グッズリストをお渡しします。
受講者さまの声
貴重なレッスンを有難うございました。 時間があればもっとお話聞いていたかったですが、実際に被災された際のお話はとてもリアルで貴重で為になりました。(実際起きていないことについて、イメージすることは難しかったので、なるほどな、と思いました。) 早速家族にシェアしています。 また機会があればどうぞ宜しくお願いいたします。
りえさん、ありがとうございました。りえさん自身の体験を交えた濃い内容で、わかりやすかったです! 何よりも貴重な体験者の声。わたしもなんとなくて用意していた防災リュックを、改めて見直そうと思えました。スケジュールはできたので、なる早で行動します!
セミナーでは質問に対して丁寧にお答えいただきありがとうございました。主人が仕事の関係上家をあけていることが多いので、「いざとなったら私がしっかりしないと…」と不安でいっぱいだったんですが、今回のセミナーを受けて、備えていれば恐れすぎることはないんだと気づくことができました。
家をすっきり快適に素敵にしたくて、インスタなども色々見ていますが、防災の観点からも考えないといけないなぁとよく思っていました(見せる収納とか)。なので今回の開催がとてもうれしかったです。 熊本地震の実体験もお話してくださり、役に立ったもの、立たなかったものなど詳しく聞けて良かったです。 ありがとうございました!
この度は、セミナーを受講させていただき、ありがとうございました。 りえさんの発信されているブログやインスタをいつも拝見させていただいておりますが、その中で紹介されていたものを実際に説明しながら見せてもらえて大変参考になりました。 特に「子どもがいる家庭での備え」については、とても勉強になりました。 自分の防災に対する備えの甘い部分も具体的に実感でき、早急に備えを充実させていきたいと思いました。
熊本地震を経験して分かったこと
命の危険を感じるような大きな地震がきたとき、揺れが収まったらまず何をしますか?
これは誰しも子どもの頃から「避難訓練」で身につけたように、とりあえず屋外に避難すると思います。その際に持っていくものが「防災リュック」ですよね!
防災リュックは言わば、いちばん初めに必要になるもの・命をつなぐもの。手軽だけど「最も重要な備え」なんですよね。
地震が多いいま、「本当に使える防災リュック」はできていますか?
「とりあえず」で適当に詰め込んでいませんか?
適当に入れてるだけで満足していると、いざ大災害に遭った時に「使えない!」という事態になるんです。何を隠そう、熊本地震のときの私がそうでした。その辺りは書籍にも少し書いていますが、防災リュックの水や非常食については、もっともっとも〜っと伝えたいことがあるんです!!!(本には入れられなかったけど・・・)
熊本地震での私の「失敗体験」を交えながら、防災の知識とともに、ゼッタイに備えてほしいものと活用方法をお伝えします。この「活用方法」がポイントなんですよね。
オンライン(zoom)にて開催します。3日間とも、全て同じ内容です。
ほとんどの方がお一人での参加です。お気軽にご参加ください。
これから先、子どもの代、孫の代には必ずやってくる大地震に備えて、今から一緒に準備しませんか?

私が防災セミナーを開催する理由
最近地震が頻発していますよね。
南海トラフなどの大地震も現実味を帯びてきたように思います。
30年以内に80%は起こると予想されていますが、
災害時に家族で自力で1週間生きる自信はありますか?
家の中は安全といえますか?
外に逃げる際に持っていくものと置き場は決めていますか?
どこに避難する?
小さい子が落ち着けるモノはある?
ライフラインが復旧しない期間、どうやって生活する?
・・・すべて想像できましたか?
不安になった方も多いと思いますが、これらは事前に備えることで解決できるんです。
大災害もコロナも戦争も起こってるいま、防災グッズの重要性はさらに高まっています。
災害が不安→備えを学ぶ→備えが増える→安心感が増える→普段の暮らしも心から楽しめるようになる
備える行動力が何よりも大事です!
ぜひ一緒に安心感をアップさせましょう!

熊本在住の私は、2016年の4月に熊本地震を経験しました。
もう2度と経験したくない恐怖です。
防災の重要性を再確認してからは、ブログ、Instagram、コラムなどで発信を続けています。
現在は書籍を出版したり、テレビで防災コーナーを担当したりしていますが、これも被災した当事者としてリアルな声を届けたいという思いから。
今は、正しくて幅広い知識を伝えるべく防災をしっかり学び、防災共育管理士・講師の資格も取得しました。
先日いただいたメールで「りえさんの情報を参考に準備したら、先日地震がきたときに助かりました!」と感謝の言葉をいただきました。これが私の何よりの喜びで、このために発信しているんだなと実感しました。
もっと多くの方にそう言ってもらえるように
「知識」「備え」「心構え」のノウハウを伝えたいという使命感をもって活動しています。
いざ地震が起きた時に、直接出向いて助けるのは難しいですが
事前に情報をお伝えして備えることで、未来を助けることはできますからね。
1人でも多くの命が助かってほしいと願います。
防災って堅いイメージなので、どうしても後回しになりがち。
最悪の事態を考えながらの準備なので、楽しくもないですよね。
本当は第一に準備しないといけないものなのですが・・・
でも、100円ショップ、無印良品といった身近なもので備えられるとしたら
少しは楽しく備えられるような気がしませんか?
地震は減らせませんが、被害は減らせます。
そのための事前準備が「防災」です!
大きな地震がきても、自分の家族は助かってほしい!生きててほしい!
怯えながら暮らすのではなく、安心感を持って暮らしたいですよね。
そのために最も手軽で効果的なのが「防災リュック」です。
地下シェルターを作るのは大変だけど、防災リュックなら思い立ったらすぐできる!
私の熊本地震の被災経験談と、防災の基本的な知識を交えてお話しします。
ぜひお気軽にご参加ください。
zoomなのでどこからでも参加できます
Zoomが視聴できる環境でしたら、全国どこらかでも参加できます。
お子さんと一緒に、ご家族での参加も大歓迎です!
おすすめの防災グッズリストをお渡しします。
無印良品・100円ショップで気軽に買えるリストをお渡しします。
事前に購入していただいてもいいですし、講座の後に揃えていただいても構いません。
ぜひお役立てください。
zoomなのでどこからでも参加できます
講座のアーカイブ動画を残すので、復習して視聴できます。(約1ヶ月間の限定配信)
受講希望日を選択してください
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
申し込み直後に確認メールが届きます。
zoomのリンク、注意点をお送りしておりますのでご確認ください。
※まれに迷惑メールフォルダに入ることがありますので、見つからない場合は迷惑メールフォルダを確認いただきますようお願いします。見つからない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
Profileプロフィール

松永りえ
防災収納インストラクター(セミナー講師、著者)
1983年 熊本生まれ 熊本大学卒業
・整理収納コンサルタント
・著書3冊
・防災士
・防災共育管理士認定講師
・診療放射線技師
・二児の母