あなたの家の「危険な場所」は?

「片付けも、防災も、いつかやろう・・・」

と思ってるならチャンスです!
今回、同時にやっちゃいましょう!

しかも、みんなでやるから楽しいし
その場でサクッと相談もできちゃいます。

  1. 自宅の危険な場所を知る!
  2. 安全な避難経路を考える!
  3. そして、絶対にケガしない「安全スペース」をつくる!

この3つを、90分で考えませんか?

地震で本棚が転倒

避難経路を考えてても、ほぼシミュレーション通りにはいきません・・・

本棚が倒れて
キッチンの食器が散乱して
ペンダントライトが落ちてきて・・・!

ガラスを踏んだり
足にモノが落ちてきてたり
ベッドにアイロンが突き刺さったり!?

(↑実際に熊本地震で起こった被害です)

自宅が危険ということは
一番の避難所がない、ということ!

はっきり言って、超絶もったいないです。
一緒に整えて、安心安全も手に入れましょ!

安全スペースとは?

安全スペースとは、発災時に家族全員が集まり、身の安全を確保できる場所です。
落ちない!倒れない!移動しない!というエリアのこと。
安全スペースを作ることで、災害時に慌てずに行動でき、普段から災害に備える意識も高まります。

悲劇を繰り返さないために

実は私も、家が危険だった一人。

この写真は何を隠そう、熊本地震の際のわが家のリビングです。

整理収納アドバイザーなのに、最悪ですよね・・・

テレビも照明もガラスなど、
よく考えれば防げるものでした。

もっと、子どもたちのことを考えて室内を整えるべきだった!

ケガがなかったのが幸いですが
もし、そのせいで子どもが被害に遭ってたら・・・
「私のせいで…」という後悔に取り憑かれて、いま、どこで何をしてるんでしょうか・・・

テーブルの下が安全とは限らない!

避難場所は一般的に、テーブルの下と言われてますが

実はそうとも限りません!
私が拝見したお家の中には、むしろ危険すぎたお家もありましたよ・・・

まず、窓が近かったらアウトです。
今回は地震だけじゃなく、「ミサイル発射」についても考えます。

まずその根本から見直していきましょう!
90分のワークショップで

  • 安全な場所の知識がアップデートできる!
  • 自宅の危険ポイントがわかる!
  • すぐやるべきことが明確になる!

このセミナーでは、90分のワークショップを通じて
それぞれの自宅に「安全スペース」を作るステップを学びます。
自宅の危険度、避難ルートを考えながら学べる、実践型のセミナーです。

こんな人におすすめ

  • 落ちない、倒れない、移動しない安全なスペースがない!
  • 緊急地震速報のアラームが鳴ったとき、パニックになりそうで不安
  • 子どもが1人で留守番中に、地震が起きたらどうしよう・・・
  • まずどんな対策すればいいか分からず、災害が起こるたびに不安になる
  • わが家のリスクがわからない・・・
  • テーブルの下に入ればいいと思ってた・・・

講座の内容

一般向けに行っている防災収納講座を、より実践的に自分ごとにするためのワークショップです。

1. 自宅が危険!?自宅の防災の基本

 1-1. 「わが家は安全」と思っていませんか?
 1-2. 家族の命を守るために今日からできること

2. 防災収納と安全スペースについて

 2-1. 「家の片付け」が命を守る!
 2-2. 家の中の「安全な場所」と「危険な場所」

3. 安全スペースの作り方ワーク

 3-1. わが家の危険ポイントをチェック!
 3-2. 安全スペースをどこに作る?
 3-3. すぐにできる改善策を考えよう

4. 質問タイム
– 防災の疑問や悩みにお答えします!

対象

緊急地震速報が鳴ったときに正しい行動をとりたい方
自宅に安全スペースを作って、自分や家族の命を守りたい方
防災に興味のある方なら誰でも大歓迎です!

参加特典

  1. 「防災グッズのチェックリスト」プレゼント
  2. アーカイブ動画 1ヶ月視聴可能

日時・費用など

• 日時:2025年4月19日(土)10時〜11時30分
   *質問タイム含む

• 形式:オンライン(Zoom)
   *ワークショップのため、リアルタイム受講のみとなります

• 参加人数:8名

• 価格:税込3,500円

申し込み・受講の流れ

お申し込み

下のお申し込みフォームよりお申し込みください。
お支払いはクレジットカード/PayPalが使えます。
※クレジットカード・PayPalのお支払い完了メールを持って領収書とさせていただきます。
※お振込をご希望の方は、こちらより事前にご相談ください。

予約確定メール受信

申し込み・お支払い完了後に予約確定のメールが届きますのでご確認ください。
当日のzoomのURLおよびパスワードなどをお届けします。

※確認メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられてる可能性があります。
それでも見つからない場合は再送しますので問い合わせフォームLINEよりご連絡ください。

講座当日

当日、時間になりましたらzoomのURLからご入室ください。
カメラ、マイクは基本ONにした状態でご参加ください。
(ご都合で一時的にOFFになるのは構いません)
10分前より入室できます

申込フォーム

開催日を選択して入力してください

AJAX通信に失敗したか、nonceの検証に失敗しました。 このエラーが繰り返し発生する場合は、セキュリティ関連のプラグインによってアクセスがブロックされている可能性があります。 「公開ページでのAJAX通信のURLを選択」と「公開ページでのAJAX通信でNonceの値の検証で使う関数を選択」の値の変更をBooking Package > 一般設定で行ってください。

新規登録
ログアウト
プロフィールを編集
予約履歴
Subscribed items
新規登録
close
プロフィール
close
abc
予約履歴
close
ID 予約日時 カレンダー 状態
予約詳細
close
予約詳細
サービスを選択してください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。

こちらもおすすめ!

子どもの命を守る防災収納
〜大人が教えてあげられること〜
2025/03/11(火)10時〜12時

アーカイブ(録画)受講はできますか?
申し訳ございませんが、ワークショップという特性上、リアルタイム受講のみとなっております。
参加できなくなりました。キャンセルできますか?
可能です。
返金手数料(550円)を差し引いて、お支払いのクレジットカードかPayPalへ返金いたします。
ご都合が悪くなりましたら、分かり次第早めにご連絡ください。
スマホでも参加できますか?
はい、zoomのできる環境でしたら、スマホ・パソコン・タブレットなど、どの端末からでもご参加いただけます。
※スマホやタブレットの場合は事前にzoomアプリのダウンロードが必要です。zoomの使い方がわからない場合はご相談ください。
zoomが初めてで不安です・・・
スマホやタブレットの場合
1)「zoom」のアプリを事前にダウンロードしてユーザー登録する
2)お送りするURLのリンクから入室する
3)マイクON、カメラONにする

パソコンの場合
1)お送りするURLから入室する
2)マイクON、カメラONにする

マイク・カメラは入室後でも設定できますので、とりあえず入室していただければOKです。
http://zoom.us/test
↑zoomのテスト部屋でこっそり練習できますので、ぜひやってみられてください

Profileプロフィール

松永りえ

防災収納インストラクター(セミナー講師、著者)
1983年 熊本生まれ 熊本大学卒業
著書4冊/雑誌掲載90誌以上/二児の母

・整理収納コンサルタント
・防災士
・著書3冊
・防災共育管理士認定講師
・安全環境収納アドバイザー
・備蓄防災食調理アドバイザー
・防災子供管理アドバイザー
・動物防災管理アドバイザー
・防災シニア・ディスエイブルドアドバイザー
・災害共育支援コーディネーター
・防災キャンプアドバイザー
・方眼ノートトレーナー
・診療放射線技師

病院勤務時代から続けていた趣味のSNS発信をきっかけに「無印良品マニアのムジッコ」として書籍を出版、2015年に整理収納コンサルタントとして起業。しかし、2016年4月の熊本地震の際に、自宅のテレビは倒れ、天井のライトは割れ、命の危険を感じました。(整理収納アドバイザーなのに…)「安全に片付けないと意味がない!」と痛感し、防災士、防災共育管理士認定講師などの防災の資格を取得。現在は「災害に強い収納(防災収納)」を広めるために、セミナー、書籍、コラム、テレビ、雑誌など、幅広く活動している。

目標は、災害時に家の中で亡くなる人をゼロにすること!
産婦人科での勤務時代から10年以上女性に寄り添ってきました。
「大切な人を守りたい!」そう願う全ての人をサポートします。。

著書は3冊。雑誌掲載80誌以上。収納や時短ワザ、防災をテーマに10年以上綴っているブログ「良品生活」は月間最高150万PV、Instagramのフォロワーは現在7万人を超える。