
セミナー概要
ーー30年以内に80%の確率で大地震が起こる
これ、今日も80%、明日も明後日も80%の確率で危険なんですよね、、、
そして思うのは、30年後に来たとして、わが子は無事に生き延びてるだろうか・・・
いまの子どもたちは、100%大災害を経験します。
とても残念ですけどね、全く考えたくないですけどね。
でも、地球の構造は変えられないから・・・
子ども自身で災害を乗り越え、生きていける力を育んであげること、その環境を整えてあげること。
それが、今、大人ができることです。
もし子どもが1人で留守番してたら?登下校中だったら?
きっと不安でしょうがないし、パニックになって危険な方に向かってしまうかも。

「平時にできないことは、災害時には絶対にできません」
東日本大震災で小学生の娘さんを亡くされたお父さんの言葉です。
「もし正しい伝えていたら・・・後悔してもしきれない」という言葉に、同じ親として涙が止まりませんでした。
今しか伝えられないことをしっかり伝える!
それだけで助かる命があります。
このセミナーでは、家庭でできる防災の基本と、防災収納の考え方を学びながら、「すぐにできる防災アクション」を身につけます。

2025年2月に行った「熊本市保育所等職員合同研修会」の内容を、一般向けにアレンジして行います。
このときの受講者さまより、嬉しい感想もいただきました。
・熊本地震を経験された当時の様子や東北に出向かれた話にとても考えさせられました。防災をベースとした生活を整える話は今後の自分の生活に自然と生きてくると思います。
・園や家庭でもすぐにできる取り組みをたくさん学ぶことができました。早速保護者に伝えます。「教えられるのは身近な大人だけ」、「いかに平常時に備えられるかが重要」という言葉が印象に残っています。今一度園内の環境や訓練の内容について見直したいと思います。
・「家の中=命に直線」という先生の言葉がとても心に響き、家族と一緒に家の中や災害が起こってしまった時の、避難場所や連絡の取り方を改めて、見直そうと思います。
・はじめは収納と防災がつながらなかったが、今日の講話を聞いて日常の平常の暮らしを大事に、意識して伝えておくことが大事だと感じた。東北の事例を思い返すと本気で対策をしておかなければ、多くの園児の命を守れないと感じた。
・防災について、園でも家でもすぐに実践できるような内容でとてもわかりやすかったです。リアルな訓練を、というお話がとても印象に残っています。災害安全訓練は毎月実施していますが、毎月の訓練を振り返りリアルな訓練ができているかと言われると反省点が多いなと思いました。
・防災目線での片付けの方法や、子ども達にとっての片付けについて言葉かけなどもわかりやすく、気をつけていこうと思いました。また、避難訓練についても毎月実施しているが、ミサイルの訓練なども行っていく必要があるとのことで、今の状況にあった訓練も見直していかないといけないと思いました。
講座の内容
1. 子どもに伝えたい防災の基本
- 自分と子どもの命を守るために知っておきたい現在〜未来
- 家庭でできる「防災教育」のポイント
- 災害時、どう動く? 何ができる?
2. 防災収納とは?
- 「家の片付け」が命を守る!
- 家の中の危険を減らすために
- 防災収納のポイント
3.ワーク・シェアタイム
- わが家の危険ポイントは?
- すぐにできる改善策を考えよう
- シェアタイム
4.質問タイム
- 防災の疑問や悩みにお答えします!
対象
お子さんを持つ親、保育者
防災に興味のある方なら誰でも大歓迎です!
参加特典
- 「おすすめの子ども向け防災本リスト」プレゼント
- 「防災グッズのチェックリスト」プレゼント
- アーカイブ動画 1ヶ月視聴可能

日時・費用など
• 日時:2025年3月11日(火)10時〜12時
*質問タイム含む
• 形式:オンライン(Zoom)
*アーカイブ受講可
• 参加人数:10名
• 価格:税込4,400円(税抜4,000円)
申し込み・受講の流れ
申し込みフォームよりご希望の日程を選択してお申し込みください。
お支払いはクレジットカード/PayPalが使えます。
※クレジットカード・PayPalのお支払い完了メールを持って領収書とさせていただきます。
※お振込をご希望の方は、こちらより事前にご相談ください。
当日、時間になりましたらzoomのURLとパスワードを用いてご入室ください。
カメラ、マイクは基本ONにした状態でご参加ください。
(ご都合で一時的にOFFになるのは構いません)
10分前より入室できます
申込フォーム
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
自宅を安全にしたい方は3/18のこちらへ!

- アーカイブ(録画)受講はできますか?
- はい、可能です。
講座終了後に、お申し込みされた方全員に、アーカイブ限定リンクをお送りさせていただきます。リアル参加が難しい場合や、急用で参加できなくなった場合は、後日、アーカイブ動画にてご受講ください。
- 参加できなくなりました。キャンセルできますか?
- キャンセルではなく、アーカイブ動画にてご受講いただきます。
ご都合が悪くなりましたら、分かり次第早めにご連絡ください。
- スマホでも参加できますか?
- はい、zoomのできる環境でしたら、スマホ・パソコン・タブレットなど、どの端末からでもご参加いただけます。
※スマホやタブレットの場合は事前にzoomアプリのダウンロードが必要です。zoomの使い方がわからない場合はご相談ください。
- zoomが初めてで不安です・・・
- スマホやタブレットの場合
1)「zoom」のアプリを事前にダウンロードしてユーザー登録する
2)お送りするURLのリンクから入室する
3)マイクON、カメラONにする
パソコンの場合
1)お送りするURLから入室する
2)マイクON、カメラONにする
マイク・カメラは入室後でも設定できますので、とりあえず入室していただければOKです。
http://zoom.us/test
↑zoomのテスト部屋でこっそり練習できますので、ぜひやってみられてください
Profileプロフィール

松永りえ
防災収納インストラクター(セミナー講師、著者)
1983年 熊本生まれ 熊本大学卒業
著書3冊/雑誌掲載90誌以上/二児の母
・整理収納コンサルタント
・防災士
・著書3冊
・防災共育管理士認定講師
・安全環境収納アドバイザー
・備蓄防災食調理アドバイザー
・防災子供管理アドバイザー
・動物防災管理アドバイザー
・防災シニア・ディスエイブルドアドバイザー
・災害共育支援コーディネーター
・防災キャンプアドバイザー
・方眼ノートトレーナー
・診療放射線技師
病院勤務時代から続けていた趣味のSNS発信をきっかけに「無印良品マニアのムジッコ」として書籍を出版、2015年に整理収納コンサルタントとして起業。しかし、2016年4月の熊本地震の際に、自宅のテレビは倒れ、天井のライトは割れ、命の危険を感じました。(整理収納アドバイザーなのに…)「安全に片付けないと意味がない!」と痛感し、防災士、防災共育管理士認定講師などの防災の資格を取得。現在は「災害に強い収納(防災収納)」を広めるために、セミナー、書籍、コラム、テレビ、雑誌など、幅広く活動している。
目標は、災害時に家の中で亡くなる人をゼロにすること!
産婦人科での勤務時代から10年以上女性に寄り添ってきました。
「大切な人を守りたい!」そう願う全ての人をサポートします。。
著書は3冊。雑誌掲載80誌以上。収納や時短ワザ、防災をテーマに10年以上綴っているブログ「良品生活」は月間最高150万PV、Instagramのフォロワーは現在7.9万人を超える。