思考・収納・防災環境を整理して暮らしの基盤を整え
家族みんなの豊かな「心」と「時間」を育みます!
防災収納インストラクター・松永りえ
(整理収納コンサルタント/防災士/防災共育管理士)
過去3回開催したセミナーは全て満員御礼!
リクエスト多数につき復活開催します!
被災体験から学ぶ、安心な暮らしを手に入れたい人のための「防災リュック」活用術セミナー
地震のとき、まず自分と家族の命をつなぐもの、それが防災リュックです。
最も手軽だけど、最も重要な備えなんですよね。
地震が多いいま、100円ショップ、無印良品といった身近なもので「本当に使える防災リュック」を作りませんか?
私の熊本地震での被災体験を交えながら
被災からの約7年間で厳選した「ゼッタイに備えてほしいものと使い方」をお伝えします。
①2023年2月27日 (月) 10:00〜12:00
②2023年2月28日 (火) 10:00〜12:00
オンライン(zoom)にて開催します。
※両日、同じ内容です
一人ではなかなか準備できない方も、すでに準備してるけど正解がわからない、という方にもおすすめの内容になっております。
これから先、必ずやってくる地震に備えて、一緒に準備しませんか?
受講者さまの声
貴重なレッスンを有難うございました。 時間があればもっとお話聞いていたかったですが、実際に被災された際のお話はとてもリアルで貴重で為になりました。(実際起きていないことについて、イメージすることは難しかったので、なるほどな、と思いました。) 早速家族にシェアしています。 また機会があればどうぞ宜しくお願いいたします。
りえさん、ありがとうございました。りえさん自身の体験を交えた濃い内容で、わかりやすかったです! 何よりも貴重な体験者の声。わたしもなんとなくて用意していた防災リュックを、改めて見直そうと思えました。スケジュールはできたので、なる早で行動します!
セミナーでは質問に対して丁寧にお答えいただきありがとうございました。主人が仕事の関係上家をあけていることが多いので、「いざとなったら私がしっかりしないと…」と不安でいっぱいだったんですが、今回のセミナーを受けて、備えていれば恐れすぎることはないんだと気づくことができました。
家をすっきり快適に素敵にしたくて、インスタなども色々見ていますが、防災の観点からも考えないといけないなぁとよく思っていました(見せる収納とか)。なので今回の開催がとてもうれしかったです。 熊本地震の実体験もお話してくださり、役に立ったもの、立たなかったものなど詳しく聞けて良かったです。 ありがとうございました!
この度は、セミナーを受講させていただき、ありがとうございました。 りえさんの発信されているブログやインスタをいつも拝見させていただいておりますが、その中で紹介されていたものを実際に説明しながら見せてもらえて大変参考になりました。 特に「子どもがいる家庭での備え」については、とても勉強になりました。 自分の防災に対する備えの甘い部分も具体的に実感でき、早急に備えを充実させていきたいと思いました。
この度は、セミナーを受講させていただき、ありがとうございました。 りえさんの発信されているブログやインスタをいつも拝見させていただいておりますが、その中で紹介されていたものを実際に説明しながら見せてもらえて大変参考になりました。 特に「子どもがいる家庭での備え」については、とても勉強になりました。 自分の防災に対する備えの甘い部分も具体的に実感でき、早急に備えを充実させていきたいと思いました。 これからも、りえさんの日々の発信を楽しみにしながら、ご活躍を陰ながら応援しています。 またご縁がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
- 地震に対する安心感が増える
- 漠然とした不安がなくなる
- いざという時に迷わず逃げられる
- 正しい数、置き場、順番がわかる
- 何を買えばいいか明確になる
- みんなで楽しみながら学べる
- 直接質問できる
- 防災リュックを準備できてない
- 子ども、家族、ペットを守りたい
- なるべく身近なものでそろえたい
- 吟味する時間がもったいない
- 100均で買わないほうがいいものを知りたい
- できるだけコンパクトにする方法を知りたい
- 被災経験談からの必要なものを知りたい
私が防災セミナーを開催する理由
最近地震が頻発しています。
南海トラフなどの大地震も現実味を帯びたきたように思います。
災害時に家族で自力で1週間生きる自信はありますか?
家の中は安全といえますか?
外に逃げる際に持っていくものと置き場は決めていますか?
どこに避難する?小さい子が落ち着けるもの、食べ物・飲み物はある?
ライフラインが復旧しないけどどうやって生活する?
・・・すべて想像できましたか?
不安になった方も多いと思いますが、これらは事前に備えることで解決できるんですよ。
大災害も戦争も起こってるいま、防災グッズの重要性がさらに高まっています。
被災者だからこそ伝えられることってやっぱり大きいと思うんです。
熊本在住の私は、2016年の4月に熊本地震を経験しました。
最大震度7の揺れが2回きた、過去に例を見ない地震です。
もう2度と経験したくない恐怖です。
その後、早急に防災リュックの中身を見直してブログ、Instagram、コラムなどで発信を続けています。
現在は書籍を出版したり、テレビで防災コーナーを担当したりしていますが、これも被災した当事者としてリアルな声を届けたいという思いから。
さらに幅広い知識を伝えるべく防災をしっかり学び、防災共育管理士・講師の資格も取得しました。
先日いただいたメールで
「ブログを参考に準備したら、先日地震がきたときに助かりました!」
と感謝の言葉をいただきました。これが私の何よりの喜びです。
たくさんの方にそう言ってもらえるように
「知識」「備え」「心構え」のノウハウを伝えたいという使命感をもって活動しています。
いざ地震が起きた時に、直接出向いて助けるのは難しいですが
事前に情報をお伝えして備えることで、未来を助けることはできますからね。
1人でも多くの命が助かってほしいと願います。
身近なものでハードルを低く!
防災って堅いイメージなので、どうしても後回しになりがち。
最悪の事態を考えながらの準備なので、楽しくもないですよね。
本当は第一に準備しないといけないものなのですが・・・
でも、100円ショップ、無印良品といった身近なもので備えられるとしたら
少しは楽しく備えられるような気がしませんか?
地震は減らせませんが、被害は減らせます。
そのための事前準備が「防災」です!
大きな地震がきても、自分の家族は助かってほしい!生きててほしい!
怯えながら暮らすのではなく、安心感を持って暮らしたいですよね。
そのために最も手軽で効果的なのが「防災リュック」です。
地下シェルターを作るのは大変だけど、防災リュックなら思い立ったらすぐできる!
私の熊本地震の被災経験談と、防災の基本的な知識を交えてお話しします。
被災体験から学ぶ!
安心な暮らしを手に入れたい人のための「防災リュック」セミナー
〜100均・無印良品で本当に使えるものを備えよう〜
日時
①2月27日 (月) 10:00〜12:00
②2月28日 (火) 10:00〜12:00
※両日、同じ内容です
費用
税込3,800円
(クレジットカード、PayPal)
各回 限定8名
zoomが視聴できる環境でしたら、全国どこらかでも参加できます。
お子さんと一緒に、ご家族での参加も大歓迎です!
防災グッズのリストを後日お送りします。
ワークショップまでに準備できる方はぜひご準備をお願いします。
(100円ショップ、ホームセンター、無印良品など)
話を聞いてから買いたい方・間に合わない方はセミナー後に準備していただいても構いません。
話を聞くだけでも参考になりますので、お気軽にご参加ください。
講師プロフィール
松永りえ
防災収納インストラクター(セミナー講師、著者)
1983年 熊本生まれ 熊本大学医療技術短期大学部卒業
・整理収納コンサルタント
・防災士
・防災共育管理士
・診療放射線技師
・二児の母
仕事、家事、育児を完璧にこなすことに疲れたのをきっかけに、豊かな暮らしは暮らしの基盤を整えることが重要だと気づき、整理収納コンサルタントとして独立。2016年に熊本地震で被災し「快適な暮らしは安全の上にこそ成り立つ」と実感してからは防災にも力を入れ、提唱する「防災収納」を広めるために、テレビ・セミナー・執筆など幅広く活動している。著書は2冊。雑誌掲載70誌以上。収納や時短ワザ、防災をテーマに10年以上綴っているブログ「良品生活」は月間最高150万PV、Instagramのフォロワーは現在7万人を超える