

片づけで命を守る、在宅避難がかなう『地震に強い 収納のきほん』

「あなたのおうちは、安全ですか?」
M7.3 熊本地震から生まれた「地震に強い収納」のつくり方
熊本地震を経験した防災収納インストラクター・松永りえが、命を守るためにたどり着いた答え。
それが、“地震に強い収納=防災収納”。
□キッチンでは「つるす収納→しまう収納」に変えるだけで安全に
□観葉植物は、置く場所を工夫するだけで被害が減らせる
□大ピンチ! トイレに閉じ込められたときの対処法
など、日常生活で無理なく続けられる防災収納を紹介します。
初心者でもすぐに取り入れられるヒントが満載!
この一冊で、あなたの家が“地震に強い家”に変わります。
片づけで命を守る、在宅避難がかなう
地震に強い 収納のきほん(扶桑社)
*本の内容
序章 無理なく備える!「防災収納」ってどんなもの?
Part1 「安全な家」のつくり方
Part2 ローリングストックの始め方
Part3 防災ポーチ・防災リュックのつくり方
Part4 「安全な家」をつくる実践ワーク
+Amazon限定特典として、「災害時に役立つ防災プリント&安全な家をつくるワーク データ配信」つき!


Amazonだけの豪華特典つき!
①災害時に役立つ防災プリント
②安全な家をつくるワーク
Amazonで予約していただくと
ダウンロード特典がつきです!
*発売日以降にAmazonからURLが届きます
【後悔する人をゼロにしたい】
未来の命を守るための「防災収納」

「片付けは、見た目だけの時代は終わった…」
これは、私自身の熊本地震の体験と、これまでお話を伺ってきた被災者の方々の深い後悔から、何度も繰り返しお伝えしている言葉です。
たとえ整理収納アドバイザーの家であっても、災害の対策ができていなければ、それは「危険な家」なんです。
何を隠そう、かつての私がそうでしたから…。

家の中の「安全」は、自分で作るしかない!
建物には「耐震基準」がありますよね。
でも、家の中の家具の配置やモノのしまい方、正しい安全対策は誰も教えてくれないし、明確な安全基準がありません。
「もし、家の中が安全かどうかがわかる基準があったら、みんなが対策しやすいのに…」
ずっとそう思っていました。
セミナーでは毎回お伝えしていますが、私1人では次の巨大地震までのタイムリミットに間に合わない!
そんなことを考えている時に、この本のお話をいただいたんです。
本当に、運命だと思いました。
私が全国を飛び回らなくても、この本が私の代わりに、想いを届けてくれる!
私のことを知らない誰かが、本屋さんでふと手に取ってくれるかもしれない!
その人のおうちが整って安全になり、被災しても家族みんなが無事で、在宅避難ができるかもしれない。
そしていつか、その方がお子さんに伝え、さらにその先の未来で、誰かの命を救うことになるかもしれない。
・・・そんな、壮大な「妄想」をしながら書いています。

未来に後悔する人をゼロにしたい!
家の外のことは行政の力を借りられても、家の「中」のことは、住んでる人自身でどうにかするしかありません。
もし、モノが散らかっていたせいで逃げ遅れたら…?
もし、間違った家具の固定をしていたせいで、大切な家族が大けがをしたら…?
これまで、たくさん後悔した人がいます。
これからの未来に、同じように後悔をする人を減らしたいのです。
私の目標は、この本を読んで、自分ごとにしてもらうこと。
そして、片付けや安全対策へ行動してもらうこと。
この本が、あなたとあなたの大切な人を守る盾となりますように。
ともに生き延びましょう!!!

1.Amazonでの予約限定
豪華特典付き!
Amazonで予約された方限定で
「災害時に役立つ防災プリント&安全な家をつくるワーク 」
ダウンロードの豪華プレゼント付き!
発売日にAmazonよりメールで届きます。
あなた専用の防災ファイルを作ってくださいね!

2.「本にはのせられなかった」
防災リュック活用講座を開催!
これまで200名以上が受講した「防災リュック活用講座」を
リニューアルして復活します!
本にはのせられなかったリアルな内容を中心に
あなたに本当に必要なものを考えませんか?
本には載せてないチェックリストもお渡しします。
※どなたでも受講できます

3.購入者限定!
無料ワーク会を開催予定(9月を予定)
「地震に強い 収納のきほん」に
「安全な家を作るワーク」を収録しています。
みんなで楽しく「ワーク会」を無料開催します。
9月の予定です。お楽しみに!
※購入者限定
Profileプロフィール

松永りえ
防災収納インストラクター(セミナー講師、著者)
1983年 熊本生まれ 熊本大学卒業
著書4冊/雑誌掲載90誌以上/二児の母
・整理収納コンサルタント
・防災士
・著書3冊
・防災共育管理士認定講師
・安全環境収納アドバイザー
・備蓄防災食調理アドバイザー
・防災子供管理アドバイザー
・動物防災管理アドバイザー
・防災シニア・ディスエイブルドアドバイザー
・災害共育支援コーディネーター
・防災キャンプアドバイザー
・方眼ノートトレーナー
・診療放射線技師
病院勤務時代から続けていた趣味のSNS発信をきっかけに「無印良品マニアのムジッコ」として書籍を出版、2015年に整理収納コンサルタントとして起業。しかし、2016年4月の熊本地震の際に、自宅のテレビは倒れ、天井のライトは割れ、命の危険を感じました。(整理収納アドバイザーなのに…)「安全に片付けないと意味がない!」と痛感し、防災士、防災共育管理士認定講師などの防災の資格を取得。現在は「災害に強い収納(防災収納)」を広めるために、セミナー、書籍、コラム、テレビ、雑誌など、幅広く活動している。
目標は、災害時に家の中で亡くなる人をゼロにすること!
産婦人科での勤務時代から10年以上女性に寄り添ってきました。
「大切な人を守りたい!」そう願う全ての人をサポートします。。
著書は3冊。雑誌掲載80誌以上。収納や時短ワザ、防災をテーマに10年以上綴っているブログ「良品生活」は月間最高150万PV、Instagramのフォロワーは現在7万人を超える。